皆さんこんにちは。 2015年度新入社員が入社し、早くも2週間が経ちました。 研修も終わり、現場に配属され日々頑張っているとの事で、 人事担当の私としては一安心です。 さて、ひと段落がついたところで、 来年度に向けて2016年度新規学卒採用も本格始動いたしました。 明るく風通しのいい会社で、会社と共に成長していきましょう!! 東京、北海道にて説明会も開催していきますので、随時ご案内させて頂きます。続きを見る
みなさん、こんにちは! 安原です。 先日の入社式で、2015年1回目となる、 三ヶ月通算(2015年1~3月期)成績発表がありました! 結論からいうと、2015年も非常に好調な滑り出しです!! ご契約頂いた本数は昨年1~3月期と比べ、1.5倍となりました!!!! 社員の頑張りでもあり、皆様のおかげでもあります!ありがとうございます。 それでは早速ですが、こちらで成績を発表させて頂きます!! 三ヶ月続きを見る
みなさん、こんにちは。 横田です。 この二、三日、満開となった桜の花びらが、春の嵐で舞い散っている中出社しております。 みなさんはお花見はされたでしょうか? 残念ながら今年私は、お花見できませんでしたが、通勤途中で所々にある桜を見てお花見気分を味わいました。 さて、桜の開花と共に日本リアライズの2015年度の入社式を先日4月1日に行いました。 今年は2名の新入社員を向かい入れることとなりました。 続きを見る
みなさん、こんにちは。 横田です。 今日は先ほど終了したばかりの出来立てホヤホヤのご報告を! どんどん繋がっていく、首都圏中央連絡自動車道=圏央道。 この圏央道の整備により、東北道や常磐道などの放射方向の高速道路を結ぶネットワークが形成され、広域的な人・物の交流により民需が拡大し、地域経済の好循環が生まれるのだそうです。 私たちが参加したのは「境古河IC」で行われたイベントです。 まだビニールに包続きを見る
みなさん、こんにちは。 横田です。 この間、新年を迎えたと思ったらもう2月も最終日ですね。 ところで、今日は~ 実は先日、なんと!なんと! 日本初「スーパーチャンピオン」に認定されたWBA世界スーパーフェザー級チャンピオン内山高志選手が日本リアライズに遊びに来てくださったんです!!! 昨年の年末の試合もまだ記憶に新しい、9度目の防衛を果たした内山高志選手です! 私個人的にはリアライズに入社する前か続きを見る
みなさん、こんにちは! お久しぶりです、安原です。 社員旅行の続きをご報告させていただきます(^o^) 先日のブログの通り代表のアクシデントにみんな驚き心配しましたが、 ホテルに一度戻ってきた代表をみて一安心… 顔はすごい引きつっていましたが、無事を確認できてよかったです。 代表は東京へ帰る事になりましたが、 代表の指令「残った皆で全力で楽しんで」の一言にうるっときた社員も多いはずです。 さっそく続きを見る
みなさん、こんにちは。 横田です。 雨が降ったり止んだり…、とても寒い日かと思えば翌日暖かかったり… 体調を崩しやすい気候ですが、着実に春が近づいているように感じます。 さて、2月22日(日)に海老名にあります、某ホテルにて、日本リアライズがスポンサーを務めさせていただいております、世界最速で2階級制覇を成し遂げた、WBO世界スーパーフライ級チャンピオン、井上尚弥選手・ポテンシャルの高さは兄をも凌続きを見る
みなさん、こんにちは。 横田です。 みなさん~前回のブログは読んでいただけたでしょうか? 本日は前回に引き続き、社員旅行のご報告です。 スキーウエアやスノーボードウエアに着替えてゲレンデへ。 ゲレンデまではホテルから15分くらいです。 みんな早く滑りたくてうずうずです。 そして到着~ 「ピラタス蓼科」です。 見たことのないような真っ青な青空がとても眩しく、 真っ白なゲレンデとのコントラストが本当に続きを見る
みなさん、こんにちは! 横田です。 2月1日から、2泊3日で社員研修旅行に行ってまいりました。 今日はそちらのご報告をさせていただこうと思います。 大型バスを貸切り、総勢32名でいざ蓼科へ!リアライズ号出発です! 後方部はサロン仕様にして、学生時代を思い起こしてみんなでワイワイしながらの道中。 談合坂SAにて昼食休憩。 「スタ丼」に並ぶ、末光課長や山本係長! リアライズ女子チームもみんなで仲良くス続きを見る
みなさん、こんにちは。 横田です。 昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。 本年も社員一同、皆様にご満足いただけるライフプランをご提供できるよう心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。 皆様のご健勝とご多幸心よりお祈りいたします。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 1月5日に社員全員で新宿の花園神社に新年のお参りに行ってきた際の写真です続きを見る